第1回エコフォトコンテスト結果発表
平成19年10月13日(土)13:00〜14:30夢メッセみやぎ展示場特設イベントステージにてエコプロダクツ東北2007併催イベント「第1回エコフォトコンテスト表彰式」を開催いたしました。
金賞 阿部 真奈 | |
中学校名 石巻市立渡波中学校 3年 |
撮影日 平成19年9月27日 |
私は海が好きです。今年の夏もたくさん海に行きました。しかし私の好きな海は、近頃ゴミをたくさん見るようになり、海水は家庭などからの排水で汚染され、最悪な海になってしまいました。今はいくらか美しい海へと変わっていますが、まだまだゴミは減りません。海の汚染は様々な生物に影響を及ぼしていて、環境問題の一つです。みながその現実を受け止め、未来のためにゴミの無い美しい海に変えていくことが課題だと思います。 | |
![]() |
銀賞 芳賀 友佳 | |
中学校名 仙台市立高砂中学校 3年 |
撮影日 平成19年9月21日 |
この写真は、私が毎朝通っている通学路(七北田川の土手)に捨てられている自転車です。必要だと思って買った自転車だとしても、今は捨てられています。これは、めずらしくない光景だと思いました。もし、いらなくなったのであれば、きちんとルールを守って処分するべきです。今はきれいなこの草も時間が経てば汚れてしまうでしょう。ゴミの処分の仕方、ポイ捨てなどの現状を知ってもらうために、シャッターを押しました。 |
|
![]() |
銅賞 湯山 春香 | |
中学校名 仙台市立加茂中学校 2年 |
撮影日 平成19年9月15日 |
写真の説明文化祭で、焼きそばや豚汁を、使い捨て容器を使わない様にワケルモービルを使ったときの写真です。生徒一人一人が小さなことを続けることで地球は良い方向へ変っていくと思います。加茂中の2年生が頑張って手伝っている姿。このような人がどんどん増えていったら良いな、と思いながらシャッターを押しました。 |
|
![]() |
銅賞 宮川 佳奈 | |
中学校名 仙台市立七北田中学校 3年 |
撮影日 平成19年9月25日 |
私にとって一番身近な自然である七北田川を撮りました。手前には、秋のきれいな花と豊かな生命をやどしている七北川がゆったりと流れています。向こう岸には近代文明の象徴であるマンションや鉄塔が建っています。豊かな自然も近代文明も私達の生活には欠かすことはできません。自然と文明の共存共栄を21世紀を担う私達は常に考えていかなければなりません。 |
|
![]() |
銅賞 萬代 光治 | |
中学校名 宮城教育大学付属中学校 2年 |
撮影日 平成19年9月9日 |
今、世界では二酸化炭素削減のためにバイオ燃料が注目されているが、「ある英国の研究者によればバイオ燃料よりも森林保全や植林の方が環境によく、効果も大きい」という新聞記事を目にした。その記事で思い出したのが、輪王寺(仙台市青葉区北山)である。ここでは、寺の並木がトンネル工事のために伐採されたが、ここに本物の森・いのちの森を復活させようと約3万本の植林をしている。今、この場所こそが百年後を考えたエコへの取り組みの出発点だと思いシャッターを切った。 | |
![]() |